夕食のおかずTP>南瓜(かぼちゃ)の献立レシピ>
かぼちゃをレンジでチン♪ブロッコリーを小房に分けて固めに茹でてかぼちゃと一緒に彩りよく並べ
マヨネーズを格子状に絞って焼くだけ♪彩りも綺麗でサラダ代わりにもお勧め♪
かぼちゃ
ブロッコリー
マヨネーズ......適量
A
・塩・コショー.....適量
ブロッコリーは小房に分け 塩ひとつまみを加えた熱湯で 固めに茹でてザルに上げる
かぼちゃはスプーンで種を取り 皮を所々切り落とし
薄めのくし形(7〜8o)に切り
耐熱容器に入れ
串が通る位いまでレンジ強でチンする
耐熱皿にかぼちゃ、ブロッコリーを彩りよく並べ
塩・コショーをふり、マヨネーズを格子状に絞る
トースターで焼く
かぼちゃとブロッコリーにマヨネーズが合いますよ。
食べる直前に焼いて 熱々を召し上がれ
かぼちゃの見分け方
美味しいかぼちゃを選ぶポイントは1に堅さ、2に色の濃さ(栗色っぽい色)。 かぼちゃをカットした断面が、綺麗にスパっと切れているものは、 かぼちゃが柔らかいから綺麗に切れるので、カットした断面にオウトツ、ボコボコした部分があり、 「切った」というより「割れた」ような感じの断面をしているものは堅いと思います。 あと皮がつやつやしてなく、ゴツゴツした感じで、さわった感じがとにかく堅いものを 選ぶとハズレにくいです。 イマイチなかぼちゃは、天ぷらにすると美味しく食べれます。
かぼちゃの保存方法
かぼちゃはワタから傷んでくるので、 買ってきたかぼちゃは、先ずスプーンで種とワタを取り除きます。 ビニール袋やサランラップなどでつつみ、冷蔵庫で保存します。
ブロッコリーの見分け方
緑色が濃いもの、つぼみが小さいもの、茎が太く 芯の切り口がみずみずしいものが良いです。 ブロッコリーは国産と外国産の、どちらもよく見かけますが、個人的には国産が美味しいと思います。
ブロッコリーの保存方法
冷蔵庫で保存します。ブロッコリーは痛みやすいので、 なるべく新鮮なうちに 早く食べるのがいいです。
夕食のおかずTP>南瓜(かぼちゃ)の献立レシピ>
かぼちゃをレンジでチン♪ブロッコリーを小房に分けて固めに茹でてかぼちゃと一緒に彩りよく並べ
マヨネーズを格子状に絞って焼くだけ♪彩りも綺麗でサラダ代わりにもお勧め♪
〜最近のつぶやき〜・
寒くなると活動的になる私ですが、気温や風が冷たいと 喉の調子が悪くなりませんか? 朝起きて、喉痛いなぁ、とか何となく喉に違和感があったり喉の調子が悪いのは、なぜか寒い時期なんですよね。
寒い時期になると咳き込む方も多いと思いますが、喉の不調は喉の冷えと関係があるので、とてもベタな方法ですが、マフラーやタートルネックなどの服を着るなどして、首を冷やさず 温めるようにすると不思議と喉の痛みや咳、不快感が軽減しますよ。家の中ではタオルなどを首に巻いておくだけでも効果があるので、寒くなると喉が痛くなる、という方は是非お試しあれ。
又、寝ている時は 寝返りなどをうつために 布団が下にずれて 首が冷えていることもよくあります。首まわり専用のウォーマーなども売ってるので、寝ている時に首を冷やさないように工夫することも大切です。
すみれのつぶやき・・・住む場所の話
母の実家も父の実家もなぜか都心で駅から近いということもあり、夜中でも家の前を歩く人がかなりいて 話し声や酔っ払って叫んでる声などが朝までよく聞こえる。子供の頃に夏休みなど何日も泊まったものだが 夜中じゅう人の話し声や騒ぐ声が聞こえて なんだか気になってよく眠れなかったものだ。私が今住んでいる家は、駅からもだいぶ、かなり離れた場所にあり 夜になると犬の鳴き声ひとつ聞こえない。交通の不便な場所ではあるが 夜中静かで熟睡できることって ありがたいなぁ〜、なんて思ふ今日この頃。