夕飯献立,夕食献立TP > 魚介イロイロ献立 >
イカとブロッコリーのあっさり中華風炒め物。鶏ガラスープとごま油の中華風のあんが
イカとブロッコリーに絡んであっさりなのにまいう〜いかとブロッコリーの炒め物
いか ( するめいかなど )
ブロッコリー
生姜のみじん切り..........1片
にんにくのみじん切り......〃
ごま油...適量
A<いか下味、軽く>
・酒・塩、コショー
B
・鶏ガラスープ.....2/3カップ位い
(※↑市販の鶏ガラスープの素をお湯で溶いたもの)
・酒.............................適量
・コショー.......................〃
・水溶き片栗粉(トロミ付け)..〃
イカは足、内臓、中骨を取り
皮をキッチンペーパー・ボロ布等で つかんでひっぱってはがし
中を流水で洗い 食べやすく切り Aで軽く下味を付け 手で軽く揉んでおく
(※足は使わないです)
ブロッコリーは小房に分け、鍋にかぶる位いの湯をわかし 固めにさっと茹でて
ザルに上げる
(※茹でる時塩は入れないでください。あとから味が絡みしょっぱくなりすぎるので)
Bを混ぜ合わせておく
生姜、ニンニクはみじん切りにする
中華鍋、フライパン等にごま油を垂らし 生姜、にんにくを炒め
香りが立ったら
イカ加えて炒める
イカに火が通ったら B、ブロッコリーを加えて煮絡め お皿に盛る
ブロッコリーは固めにさっと茹でてください。後でもう1度火を通すので。
イカは出来れば生のするめいか等を使うのが美味しいです。
イカの見分け方
イカの色が 茶色っぽい色をしているものは新鮮です。 イカは時間とともに色が変わり、時間が経つと全体的に白くなります。 広告の品や、本日のお勧め、などになっている場合は、 新鮮なイカの場合が多いです。
ブロッコリーの見分け方
緑色が濃いもの、つぼみが小さいもの、茎が太く 芯の切り口がみずみずしいものが良いです。 ブロッコリーは国産と外国産の、どちらもよく見かけますが、個人的には国産が美味しいと思います。
ブロッコリーの保存方法
冷蔵庫で保存します。ブロッコリーは痛みやすいので、 なるべく新鮮なうちに 早く食べるのがいいです。
夕飯献立,夕食献立TP > 魚介イロイロ献立 >
イカとブロッコリーのあっさり中華風炒め物。鶏ガラスープとごま油の中華風のあんが
イカとブロッコリーに絡んであっさりなのにまいう〜いかとブロッコリーの炒め物
〜最近のつぶやき〜・
寒くなると活動的になる私ですが、気温や風が冷たいと 喉の調子が悪くなりませんか? 朝起きて、喉痛いなぁ、とか何となく喉に違和感があったり喉の調子が悪いのは、なぜか寒い時期なんですよね。
寒い時期になると咳き込む方も多いと思いますが、喉の不調は喉の冷えと関係があるので、とてもベタな方法ですが、マフラーやタートルネックなどの服を着るなどして、首を冷やさず 温めるようにすると不思議と喉の痛みや咳、不快感が軽減しますよ。家の中ではタオルなどを首に巻いておくだけでも効果があるので、寒くなると喉が痛くなる、という方は是非お試しあれ。
又、寝ている時は 寝返りなどをうつために 布団が下にずれて 首が冷えていることもよくあります。首まわり専用のウォーマーなども売ってるので、寝ている時に首を冷やさないように工夫することも大切です。
すみれのつぶやき・・・ラジオ体操の話
私の毎朝の日課といえばラジオ体操です。ラジオ体操は 子供の頃、夏休みなどスタンプを押してもらいたくてさんざん朝のラジオ体操に参加したので イチイチビデオ等みなくても頭の中にメロディーや歌詞が浮かび体が勝手に動くし 時間と数分程度で終わるので 気軽に出来、続けやすいです。ラジオ体操はユーチューブなどで動画も見れますが 覚えてしまうと 動画を見ながらだと 朝の忙しい時間にちんたらやってられないので(笑) ある程度ふりを覚えたら自分のペースで「巻き」で少し早いペースでやった方が長く続くと思いますよ。