夕飯献立,夕食献立TP > 魚介イロイロ献立 >
海老とマヨネーズタレがマッチングーな海老マヨネーズ(略して海老マヨ)
お年寄りから子供までみんな大好き海老マヨ。海老がマヨだれに絡んでまいう〜。レタスにも合います
海老(ブラックタイガーなど)
片栗粉
揚げ油
<付け合せの野菜・お好みで色々どうぞ>
茹でたブロッコリー、レタスなど
A<下味>
・酒少々・塩・コショー
B<タレ>
・マヨネーズ........適量
・練乳............大さじ1位い
・ケチャップ............少々
・レモン汁...............〃
海老は殻をむき 背わたを取り
Aで下味を付けて 手で軽くもみ 片栗粉を全体にまぶし
やや高めの温度の油 ( 180℃位い ) で揚げる
Bの調味料を混ぜ合わせ 海老マヨのタレを作る
※( 少し舐めて 味見しながら 調味料を加減してください )
タレに揚げた海老を絡める
お皿にレタス等をひき、茹でたブロッコリーなどの野菜を付け合せ
タレを絡めた海老を盛り付けてできあがり。
個人的に海老フライより海老マヨの方が好きかも・・。
サニーレタス、レタス、茹でたブロッコリーなどと一緒に盛りつけると彩りも綺麗です。
そのへんはお好みで。
〜魚介アレコレ〜
海老やイカの天ぷら、フライなどを作る時、 調理したら丸まって小さくなり、見栄えが悪くなってしまうことがあると思います。 海老の腹に包丁で切れ目を数箇所入れる、というやり方が一般的ですが、 私は指で強引に海老を反対側にブチブチいう感じに 海老の背を反らして筋を折ってます。 イカも海老同様、丸まってしまうので、 フライなど揚げ物にする場合、イカを輪切りにすると 形が崩れる心配がないです。 炒め物にイカを使う時などは、格子状に切れ目を入れると 火が通った時、格子状に開いて見栄えが良くなります。
夕飯献立,夕食献立TP > 魚介イロイロ献立 >
海老とマヨネーズタレがマッチングーな海老マヨネーズ(略して海老マヨ)
お年寄りから子供までみんな大好き海老マヨ。海老がマヨだれに絡んでまいう〜。レタスにも合います
〜最近のつぶやき〜・
寒くなると活動的になる私ですが、気温や風が冷たいと 喉の調子が悪くなりませんか? 朝起きて、喉痛いなぁ、とか何となく喉に違和感があったり喉の調子が悪いのは、なぜか寒い時期なんですよね。
寒い時期になると咳き込む方も多いと思いますが、喉の不調は喉の冷えと関係があるので、とてもベタな方法ですが、マフラーやタートルネックなどの服を着るなどして、首を冷やさず 温めるようにすると不思議と喉の痛みや咳、不快感が軽減しますよ。家の中ではタオルなどを首に巻いておくだけでも効果があるので、寒くなると喉が痛くなる、という方は是非お試しあれ。
又、寝ている時は 寝返りなどをうつために 布団が下にずれて 首が冷えていることもよくあります。首まわり専用のウォーマーなども売ってるので、寝ている時に首を冷やさないように工夫することも大切です。
すみれのつぶやき・・・オタマジャクシの話
子供の頃、家の近くの田んぼの蛙が沢山いて、オタマジャクシの卵も沢山あった。よく友達とオタマジャクシの卵を取って帰っったもんだが(いつも取って帰ったところまでは覚えているが、その後そのオタマジャクシの卵がどこに消えたかはまったく覚えていない。きっと母親がオタマジャクシの卵をどこかにやっていたと思われ)大人になって某週刊誌を読んでいたら(私も週刊誌好きね)外国で自分の誕生日にふざけてオタマジャクシの卵を飲んだ女の子が、その後しばらくしてお腹の調子がおかしくなり、へんな音がするので病院に行ったら、なんと蛙がお腹の中でゲコゲコと育っていたらしい。もちろんその女の子は今は無事でなんともないのだが、そんなことってあるんですね。(あ、これ実話みたいですよ)